チャリポタの絵物語
久米城の謂れ(いわれ)その4:人柱の歴史
    生きたまま人を埋めると建物が崩れにくくなるという迷信により、
    米子城や重要な橋には人柱が埋められたといわれています。
    
    では、人柱にされるかわいそうな人はどうやって選ばれたのでしょうか?
    その人選の方法には、変遷の歴史があります。
    
    
    
    マンガ:人柱の歴史    
    
    米子城の人柱伝説は、戦国時代の話です。
    伝説では、お久米はさらわれて人柱にされたと伝わっています。
    さらうのは戦国時代の手法なので時代背景に妙に合致していますね。
    
    さて、お久米はどんなさらわれ方をしたのでしょう?
    チャリポタの大胆推理は・・・!?    
    
    次回に続く。
 
 ←戻る  次へ→
文・イラスト/チャリポタ
-------------------------------------------------------------------------------------
絵物語は、チャリポタが創作した物語(フィクション)です。

