米子歴史浪漫プロジェクト


トップページ制作日記 > 原案Tの紀行文 > 米子城下と同じ町造り?~近江八幡紀行~

制作日記

原案Tの紀行文

■米子城下と同じ町造り?~近江八幡紀行~

以前、水口へ行ったことをレポートしましたが、その時から気になっていたのが同じ近江の国の琵琶湖畔に近い『近江八幡』です。

中村くんのお父さん中村一氏「以下『中村さん』」が1585年に水口岡山城に6万石で封じられたのは、近江八幡に20万石で入った羽柴秀次の与力として補佐する意味合いもありました。
近江八幡の秀次を、中村さんをはじめ田中吉政・堀尾吉晴・山内一豊といった有力家臣達で東側をぐるりと囲むように配置されました。

・・・ちなみにこのメンバーは、後に関東の家康に対する抑えとして東海道に配置されます。
   秀吉はどれだけ家康を警戒していたのかがわかりますね(苦笑)

さて前置きが長くなりましたが、有力与力として何かしら城造り町造りに中村さん&横田内膳が関わったと思われる近江八幡に、米子との共通点を求めて訪問してまいりました。

近江八幡は、その後の近江商人を多く輩出した町として有名で、現在も残る古い町並みや商家跡に、当時の繁栄をしのぶことができます。
そのため近江商人のふるさと、として観光に力を入れており、私が訪れた日も多くの観光客で賑わっておりました。

「近江八幡の町並み
「近江八幡の町並み。正面に見えるのは城山である八幡山」

商家跡。旧伴家住宅
「商家跡。旧伴家住宅」

残念ながら当地の歴史資料館や資料からは、中村さんや横田内膳が直接に町造りに残した事績を、確認することは出来ませんでした。
が、まずこれはと米子との共通点を感じたのは『八幡堀』という施設です。

八幡堀の風景
「八幡堀の風景」

八幡堀は、琵琶湖から城内に水を引きいれて作られた水路で、城の堀を成すとともに舟の往来ができる運河として、町の発展に寄与しました。
これは米子城の外堀と考え方が同じですね。

ちなみに近くの店の人に「ここでは時代劇のロケもいくつも行なわれたんだよ」と教えていただきました。近江八幡の人たちにとっては自慢の堀のようです。
あと城下町は短冊状に町割がされており、町名はそこに集められた商工集団に由来してつけられていました。「大工町」や「博労町」など、そのまま米子にもある地名があるのが印象的でした。

そして商工集団とは違うのですが・・・気になる地名が。
「中村町」?
「孫平治町」?
これ繋げると「中村孫平治」になって、中村さんの名前と同じになってしまうんですが??(笑)

実際に孫平治町は中村さんの名前からつけられたと言われています。
(田中吉政の名から付けられた「久兵衛町」というのも昔は在ったらしいので、孫平治町の由来もほぼ間違いないのでしょう)

日牟禮八幡宮
「近江八幡の名前の由来となった『日牟禮八幡宮』」

今回は八幡山には登らずにお城の方は見ることは無かったのですが、町並みの中にいくつかの米子との繋がりがうかがえて、満足のいく訪問となりました。


<おまけ>
とあるお土産物屋で、不審な(?)お土産を見つけました。

安土問答
「名物『安土問答』!?」

この地方のお土産物として、丁稚羊羹が有名なのですが、これはネーミングがすごい。。。
思わず安土駅前の万吾楼本店まで足を延ばして買いに行ってしまいました。

『でっち羊羹安土問答』の由来書きにはこんな感じのことが書いてあります。
「1579年に安土で行なわれた『安土問答』では、日蓮宗と浄土宗の代表の僧によるはげしい宗論がかわされました・・・」

「教義が真実であれば、宗派のいかんを問わず同じで、どちらも優劣なく宗論の正しい結論は出さなかったが、表面的には浄土宗の勝利と判定されました・・・」
「『でっち羊羹安土問答』は日蓮宗と浄土宗にちなんで二つの異なる素朴な味に作りあげました。」

岸和田紀行の時に堺の妙国寺に行ったときには、
「日蓮宗は不当に負けさせられた」
「宗論に負けた一人は殺されて、また一人はお坊さんを辞めさせられた」
「極悪人信長ひどい」みたいな事を聞いていたので、なんという立場の違いにより一つの事柄でも違う風に伝わって残るんだなあと、考えさせられるお土産となりました。

ちなみに羊羹は小豆・砂糖・小麦粉だけで作られた素朴な味わいで、とても美味しかったです。

文/原案T